
脱毛に痛みが伴う理由と対応
医療レーザー脱毛は、個人差がありますが、施術時に痛みを伴います。
フレイアクリニックでは、蓄熱式脱毛機の使用や麻酔クリームの処方、患者様に合わせたレーザー出力の調整などで痛み緩和につながる施術を目指しています。
施術の痛みの原因
医療レーザー脱毛は、毛の黒い色素(メラニン色素)にレーザーが反応して熱を発し、発毛組織を破壊します。
レーザー照射時に発生した熱が発毛組織だけでなく毛穴周辺の皮膚に伝わり、痛みが発生するのです。
もちろん痛みの感じ方は個人差があります。また、施術部位や毛量、毛質によって熱の発生量が異なり、施術時に感じる痛みの強弱にも差があります。
なお、施術を重ねて発毛しにくくなると、レーザー照射時に発生する熱量が少なくなり、痛みは軽減する傾向があります。
医療レーザー脱毛の仕組み
脱毛で痛みを感じやすい部位と特徴
全身の中でもワキやデリケートゾーン(VIOライン)の施術は、特に痛みが生じやすい傾向があります。
太く濃い毛が生える部位なので、レーザーが強く反応し、熱が発生しやすいためです。さらに衣服や下着による摩擦、自己処理による肌負担が原因で色素沈着が起きやすい部位のため、色素沈着のメラニン色素にレーザーが反応して痛みを伴うこともあります。
さらにデリケートゾーンは皮膚が薄く柔らかく、他の部位より熱刺激に敏感なので痛みが生じやすいといえます。
このほか、皮膚が薄く骨ばった部位、骨格の凹凸がわかりやすい部位は、レーザー照射時に骨に響くような痛みが生じることがあります。額やアゴを含む顔、手首や足首、ひじやひざの関節が該当します。
また、肌が乾燥していると、レーザー照射時の痛みが発生しやすい傾向があります。乾燥によって肌を外部の刺激から保護するバリア機能が低下し、刺激に敏感な状態になるためです。
熱刺激から肌を守るため、日ごろから保湿をしっかり行うことが大切です。
脱毛期間中の肌の乾燥を防ぐための保湿ケアのポイント
フレイアクリニックの施術対応
蓄熱式脱毛機で施術を実施
フレイアクリニックは全院で蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機を使った施術をおこなっています。
この蓄熱式脱毛機による施術は、低出力のレーザーを同じ部位に繰り返し照射して、熱を蓄積させてバルジ領域という発毛組織を破壊します。
瞬間的に大きな熱を発生させないことで照射時の痛み軽減を目指す施術です。
また、当クリニックでは照射と同時に脱毛機の冷却機能で肌を冷やし、痛みの原因となる熱さを感じにくくなるような施術に取り組んでいます。
患者様に合わせて照射テンポや出力を調整
フレイアクリニックの施術では、医療資格者が患者様にお声がけをしながらテンポよくレーザーを照射します。
デリケートゾーン(VIOライン)など、照射で患者様が痛みを強く感じる場合、テンポを調整するなどご希望に応じて対応を変更しています。
また、患者様の痛みの感じ方によっては、レーザーの出力を下げることもあります。ただし、出力を下げると発毛組織を破壊しきれない可能性もあります。
麻酔クリームの処方・塗布に無料で対応
施術時の痛みが不安な方は、ご希望があれば無料で麻酔クリームの処方が可能です。施術前に看護師が塗布いたします。
カウンセリングや施術予約の際にスタッフにご相談ください。麻酔クリームをご希望の場合、事前のお申し込みが必要です。
麻酔クリームは、麻酔の効果が現れるまで30分程度かかるので、施術時間より早めのご来院をお願いしているためです。
施術時の麻酔の種類と使用の注意点
生理中や体調不良時の予約変更に対応
ホルモンバランスが変化する生理中や体調不良時は、普段よりも肌が外部の刺激に敏感になっている状態です。
生理中や体調不良時にレーザー照射で肌が刺激を受けると、これまでの施術で痛みがなくても、痛みを感じることもあります。
フレイアクリニックでは、生理中の患者様でもタンポンの使用によってVIOやおしりを含む全身の施術を受けられますが、施術の痛みが不安な方はご予約の変更も可能です。
施術予約日2営業日前の20時までにご連絡いただければ、日程の変更やキャンセルを無料で承ります。
プランご契約中1回に限り、期限後の変更も無料で受け付けますので、無理せず通院中のクリニックへご連絡ください。
このほかの体調不要や肌質による施術時の痛みに関する不安や疑問は、無料カウンセリングの際に医師やカウンセラーにご相談ください。