
医療脱毛と美容脱毛の違い
医療脱毛とサロン脱毛(美容脱毛、エステ脱毛)は、施術目的や脱毛方式が異なります。
仕組みやアフターケアの対応などの違いを理解し、自分に合う脱毛方法を選びましょう。
医療脱毛とサロン脱毛の施術目的と効果の違い
医療脱毛 |
医療脱毛は、毛根付近の発毛組織を破壊し、その毛穴からの再発毛を防ぐことを目的としています。 発毛組織が破壊された毛穴から毛が再生する可能性は低いと言われています。 また医療機関で行う医療レーザー脱毛やニードル脱毛では、痛みが不安な患者さまは麻酔の使用が可能です。 主な麻酔の種類は、皮膚に塗布して痛みを緩和する麻酔クリーム、笑気ガスを吸引して鎮静作用をもたらす笑気麻酔(しょうきますい)の2種類です。 |
---|---|
サロン脱毛 |
サロン脱毛(美容脱毛、エステ脱毛)は、エステサロンや脱毛サロンにてエステティシャンが行う光脱毛を指します。メラニン色素に反応する光を照射し、抑毛・減毛につなげることが目的です。 |
医療脱毛の種類
ニードル脱毛 |
ニードル脱毛は、毛穴に針(絶縁針)を差し込み、電気を流し、毛根付近にある毛乳頭などの発毛組織を破壊します。 また、毛根の発毛組織に直接アプローチするので、白髪や金髪などの毛色、産毛などの毛質、肌の色にかかわらず処理できます。 また、毛を1本ずつ処理するので、毛量によっては1回の所要時間や通院期間が長くかかり、料金がかさむこともあります。 |
---|---|
医療レーザー脱毛 |
医療レーザー脱毛では、毛の黒い色素(メラニン色素)に反応して熱を発するレーザーを照射します。 医療レーザー脱毛は、レーザー1ショットで複数の毛穴を照射します。毛穴ひとつずつに電流を流すニードル脱毛に比べ、短時間で広範囲の施術が可能です。メラニン色素(黒い色素)に反応する仕組みのため、白髪のようにメラニン色素を含まない毛の脱毛は困難です。 医療レーザー脱毛機の照射方式は、「熱破壊式」と「蓄熱式」の大きく2つがあります。 蓄熱式脱毛機は、低出力のレーザーを断続的に照射して皮膚の下に熱を蓄え、発毛組織のバルジ領域を破壊していきます。低出力のレーザーの使用によって痛みの原因となる熱の発生量が抑えられるほか、肌表面のメラニン色素の影響を受けにくいため、褐色肌や色素沈着がある肌への照射にも対応しています。なお、フレイアクリニックでは全院で蓄熱式脱毛機を使用しています。 |
医療脱毛とサロン脱毛の照射回数や期間の違い
医療脱毛とサロン脱毛は、いずれも毛が成長する毛周期というサイクルを考慮し、一定の期間を空けて複数回施術を行います。
毛と発毛組織がくっついている時期(毛周期における成長期)でなければ、レーザーや光の照射時に発生した熱が発毛組織に届かないためです。
毛周期を厳密に見極めることは難しいため、クリニックやエステサロン・脱毛サロンでは平均な毛周期を踏まえ、2~3ヶ月以上間隔を空けてスケジュールを提案しています。
通う回数・期間の違い
フレイアクリニックにおける最短の通院期間は、5回セットコースが完了する1年~1年半(2ヶ月間隔で通った場合)です。一般的な医療脱毛クリニックでも、5~10回程度の来院回数を挙げているところがほとんどのようです。
サロン脱毛を受ける場合、エステサロンや脱毛サロンでは、抑毛や減毛に向けて12~18回ほどコースを提案しています。2ヶ月に1度のペースで施術を受けると、コース完了までの期間は2~3年です。
肌トラブルへの対応の違い
医療脱毛クリニックと脱毛サロンのどちらにおいても、脱毛による肌トラブルのリスクはあります。どちらの場合でも、脱毛機から発生する熱によって炎症や火傷が生じたり、施術後の肌に雑菌が入って毛嚢炎が起きる可能性があるためです。症状によっては、医師の診察や処置などが必要な場合があります。
医療脱毛の場合、医師と看護師が常駐しています。そのため、施術を受けたクリニックでの受診が可能です。
一方、エステサロンや脱毛サロンは、医療機関のように医師がいるわけではないので、肌トラブルの診察やそれに応じた処置はできません。医療機関と提携しているサロンもあるため、カウンセリングの際にアフターフォローについて確認するようにしましょう。
医療脱毛とサロン脱毛の料金
1回の料金、コース料金の設定、割引の有無などは、クリニックやエステサロン・脱毛サロンによって異なります。
複数回のコース契約の場合、コース完了後の追加照射は割引料金を設定しているクリニックやサロンもあります。
このほか、シェービング代、肌トラブル発生時の診察や治療の料金の有無によって、契約全体にかかる費用も変わってくるため、カウンセリングで確認することが大切です。