無料カウンセリング予約

敏感肌の方が脱毛をする際の注意点と対応

刺激に弱い敏感肌の方の場合、フレイアクリニックでは医師が患者様の肌状態を診察してレーザー照射の可否を判断します。

肌状態によってはレーザーを照射できない場合や、レーザー照射の刺激によって肌トラブルが生じる可能性があるためです。
なお、当クリニックは、患者様の肌状態に合わせて照射出力や照射範囲を決めるなど、肌の負担軽減に努めています。

敏感肌とレーザー照射の関係

レーザー照射が敏感肌への刺激になる

医療脱毛は、毛のメラニン色素に反応して熱を発するレーザーを肌に照射し、その熱で発毛組織を破壊します。

刺激に弱い敏感肌の場合、レーザー照射時に発生する熱が原因で肌に赤みが生じたり、乾燥を引き起こしたりなどの肌トラブルが発生する可能性が高まることがあります。

また肌が荒れていたり、極度に乾燥していたりすると、レーザーの熱が患部の悪化や痛み発生の原因になり得るため、レーザーを照射できない可能性があります。

レーザー脱毛とは

自己処理による肌負担減につながる

レーザーによる肌トラブルのリスクがある一方で、敏感肌の方が医療脱毛を受けると、結果的に肌トラブルのリスク軽減につながることもあります。

敏感肌は、カミソリでの剃毛など外部からの刺激を受けると肌のバリア機能が低下し、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが起きやすい傾向にあります。

レーザー照射により毛が生えにくくなり、剃毛の頻度が下がると、自己処理が原因の肌トラブルの予防が期待できます。

フレイアクリニックにおける敏感肌の方への対応

医師による対応可否の判断

フレイアクリニックでは医師が患者様の肌状態を診察し、対応を判断します。

過度な乾燥や肌荒れ、湿疹・赤み・腫れ・化膿などの症状が見られる箇所は、症状悪化を避けるために患部を避けて照射するか、レーザー照射自体を見送るなどの判断をおこないます。

そのため、フレイアクリニックにご来院前からレーザー照射できない症状がみられる場合は、前もって皮膚科で治療を受けるなどして症状を落ち着かせておくと、進行がスムーズになります。

レーザー照射時の対応

フレイアクリニックで導入している蓄熱式レーザー脱毛機は、低い出力のレーザーを複数回照射して、肌に少しずつ熱を与えることにより発毛組織を破壊する仕組みです。

レーザーの出力が低いため、刺激に弱い敏感肌の方へも対応できる可能性があります。
また、フレイアクリニックでは事前に医師が患者様を診察したうえで対応を判断します。対応可能な場合は、医師の指示で女性看護師がレーザーを照射します。

患者様の肌状態に合わせて、出力の設定を行うなどレーザー照射による肌負担の軽減に努めています

レーザー照射後のアフターケア

フレイアクリニックでは、レーザー照射後の肌に赤みや腫れなどの症状がみられた患者様には、アフタークリームをお渡ししております。クリームを使っても症状が治まらない場合は、クリニックまでご相談ください。

医師が追加費用なしで診察のうえ、薬の処方を行います。

レーザー照射による敏感肌への影響が不安な場合や、肌状態による照射可否を知りたい場合は、無料カウンセリングで直接医師にご相談いただけます。

ご希望があれば、レーザーのテスト照射も可能ですのでお気軽にお尋ねください。
アトピー性皮膚炎の方は、以下の記事も併せてご確認ください。

アトピー肌に対する対応

この記事の監修者

磯野 宏貴

フレイアクリニック総院長
磯野 宏貴

東京慈恵会医科大学 医学部卒業後大手病院を経て、2020年フレイアクリニック横浜院院長に就任。 2021年6月より、フレイアクリニック総院長を務めている。