
かゆみの原因と対応
医療レーザー脱毛の施術後、肌にかゆみが出ることがあります。
かゆみはレーザー照射時に発生した熱が肌の内側にこもって生じるため、冷やしたり保湿したりすると少しずつ治まっていきます。
ただし、かゆみが数日以上長引く場合は施術を受けたクリニックに相談しましょう。フレイアクリニックでは、必要に応じて医師が診療や処方を無料で対応いたします。
脱毛後にかゆみが出たときの対応
冷やす
濡れたタオルや乾いたタオルで包んだ保冷剤でかゆみが出ている患部を冷やしましょう。
肌を冷やすと皮膚の内側にたまった熱が沈静化し、かゆみの軽減につながります。タオルや保冷剤は、こすらず軽く肌にあてましょう。
保湿する
化粧水やボディローション、クリームで肌に潤いを与えてください。
医療レーザー脱毛施術後は、外的刺激から肌を守る「バリア機能」が一時的に低下し、水分が不足して乾燥している状態です。
肌を保湿してバリア機能をサポートすると、かゆみの緩和につながります。
血行をよくする行動をとらない
運動や過度な飲酒、湯船につかる入浴など、体温が上がりやすい行動をとらないようにしましょう。
血行が促進されるとレーザー照射後に皮膚の内側にたまった熱が増幅してかゆみが悪化する可能性があります。
衣服の摩擦や蒸れを防ぐ
体を強く締めつけるようなタイトな衣服は避け、通気性の良い衣服を着用しましょう。
レーザーを照射した肌と衣服が摩擦を起こしたり、蒸れたりするとかゆみが生じる原因となります。
特にVIO(デリケートゾーン)は、ポリエステルなどの通気性の悪い下着を履くと、蒸れや摩擦によって施術後のかゆみが出やすい部位です。
綿などの通気性の良い下着を履いて、施術後の部位を締めつけないことが大切です。
長期的なかゆみや毛嚢炎の症状が出た場合はクリニックに相談
医療レーザー脱毛後のかゆみは、冷やしたり保湿したりすると一般的に数日程度で治まります。
しかし、3日以上かゆみが長引くようであれば通っているクリニックに連絡をして医師の診察を受けましょう。
また、施術後の毛穴に赤い発疹、またはニキビのようなぶつぶつができている場合、毛嚢炎(もうのうえん)の可能性があります。
毛嚢炎は、バリア機能が低下した毛穴に雑菌が入り込んで起こる炎症で、軽い痛みやかゆみを伴うことがあります。
毛嚢炎は色素沈着につながるリスクがあるため、症状が出たら早めにクリニックに相談して診察を受けてください。
毛嚢炎を防ぐには、施術後の肌に雑菌が繁殖しないよう清潔に保つことが大切です。
かゆみを引き起こす炎症・乾燥・蒸れを防ぐためのポイント
脱毛施術後にかゆみが起こる原因は、医療レーザー脱毛の熱によって起こる炎症や、肌の乾燥、蒸れがあります。
炎症
医療レーザー脱毛は、毛に含まれる黒い色素(メラニン)にレーザーが反応して熱を発生させ、毛乳頭や毛母細胞、バルジ領域などの発毛組織を破壊します。
このとき発生した熱により、皮膚に軽度の炎症が起き、かゆみが生じるのです。
また、初回の施術では炎症やかゆみが起きなくても、2回目や3回目の施術で、これまで生じたことがないかゆみを感じる方もいます。
医療レーザー脱毛施術は、回数を重ねるごとに毛が細くなるので、施術効果を得るためにレーザーの出力をあげて施術するためです。施術による炎症を予防するには、日ごろから肌を丁寧に保湿することがポイントです。
乾燥や蒸れ
レーザー照射時に発する熱によるダメージで皮膚のバリア機能が低下して、肌が乾燥することもかゆみの原因となります。
そのため、脱毛施術期間は十分な保湿を心がけるようにしましょう。
手の届きやすい腕や足だけではなく、背中やVIOなど、普段あまり手入れをしないような部位も丁寧に潤しましょう。
また、日焼けも肌の乾燥を促す原因となるため、紫外線対策を怠らないことも医療レーザー脱毛のかゆみを防ぐためには大切です。
日焼け止めクリームや日傘、帽子などで日ごろから紫外線対策を行いましょう。