リスクについて

ほくろを避けて脱毛します

医療レーザー脱毛では、基本的にほくろは避けてレーザーを照射します。

ただ、フレイアクリニックでは、患者様の希望に応じてほくろやその周辺に生えた毛へのレーザー照射にも対応しています。
その際、火傷をしたり、ほくろが薄くなったりする可能性はゼロではありません。

当クリニックは蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機を採用し、安全に配慮した対応を行っていますが、リスクを完全に防ぐことはできません。患者様にはリスクをご納得のうえでレーザー照射を受けていただくようにお願いしています。

ほくろは避けてレーザーを照射する理由

ほくろは、皮膚や毛の色素(メラニン色素)を生成するメラニン細胞が変化した「母斑細胞(ぼはんさいぼう)」の一種です。
肌が紫外線や外部から刺激を受けたり、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が低下したりすると、皮膚に茶や黒のシミや隆起が生じます。

クリニックで使用するレーザーは、メラニンに反応して熱を発して発毛組織を破壊します。
ほくろから生えている毛に照射すると、レーザーが毛だけでなくほくろの色素にも反応し、火傷のリスクが高まります。

患者様の肌トラブルのリスクを予防するため、クリニックでは、ペンでほくろの周囲をマーキングしたり、ほくろをシールで覆ったりして、レーザーが当たらないようにしています。

ほくろにレーザーを照射するリスク

火傷や赤みが生じる・ほくろが腫れる

色が濃いほくろ、大きく隆起しているほくろは、レーザーが過剰に反応して、火傷をする可能性があります。
また、火傷には至らなくてもほくろや周辺が赤くなったり、腫れたりすることもあります。

赤みや腫れは自然に治まることもありますが、症状が悪化すると色素沈着などの原因になってしまうのです。

ほくろが消える・色が薄くなる

レーザーをほくろに生えている毛に照射すると、ほくろの色が薄くなったり消えたりすることがあります。

ほくろのメラニン色素にレーザーが反応して発熱し、軽い火傷をした状態になった場合、その跡にかさぶたができます。
このかさぶたが剥がれると、ほくろの色が薄くなったり消えたりする可能性があるのです。ただし、あくまで脱毛を目的としたレーザーであるため、気になるほくろを除去できるわけではありません。

ほくろに生えている毛の照射を希望する場合

蓄熱式レーザー脱毛

フレイアクリニックでは、基本的にはほくろは避けてレーザーを照射します。
しかし、患者様が希望された場合、ほくろや周辺に生えている毛のレーザー照射も可能です。照射出力が低い蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機を採用しているためです。

蓄熱式脱毛は、低出力のレーザーを照射して、発毛を促す組織「バルジ領域」を破壊していきます。
照射出力が低く、レーザー照射時に肌のメラニン色素の濃淡の影響を受けにくいため、当クリニックでは、ほくろから生えている毛に照射した際、火傷が生じるリスクは低いと判断しています。

ただし、リスクはゼロではないので、患者様に医療レーザー脱毛の内容やリスクをご理解いただいたうえで、ほくろに生えている毛にレーザーを照射しています。

ニードル脱毛

ニードル脱毛は、ニードル(針)を毛穴に挿入して電気を流し、毛を生やす細胞「毛乳頭」を破壊する医療脱毛です。
メラニン色素の有無の影響を受けない脱毛方法のため、ほくろに生えている毛やほくろの周りの毛も処理ができます。

一方で、電気を流すときには強い痛みが伴い、毛を1本ずつ処理するため時間や期間が長くかかる脱毛方法でもあります。
なお、フレイアクリニックではニードル脱毛は取り扱っていません。

ほくろを除去してからレーザー照射を行う

あらかじめ皮膚科などでほくろを除去しておくのも、ほくろがある箇所をレーザー照射する方法のひとつです。
ただし、ほくろ除去直後の赤みがある肌にはレーザー照射ができません。照射できるか不安な方は、カウンセリングで事前にご相談ください。

無料カウンセリングはこちら

この記事の監修者

磯野 宏貴

フレイアクリニック総院長
磯野 宏貴

東京慈恵会医科大学 医学部卒業後大手病院を経て、2020年フレイアクリニック横浜院院長に就任。 2021年6月より、フレイアクリニック総院長を務めている。