注意事項

カミソリ負けした肌への対応

カミソリで毛の自己処理した後、肌にかゆみや痛みが生じたり、血が出たりする状態をカミソリ負けといいます。

フレイアクリニックでは、カミソリ負けによって赤みやひりつきが強く出ている場合、患部を避けてレーザーを照射します。
レーザー照射は健やかな肌で受けていただくことが理想的なので、患者様には肌の負担が少ない電気シェーバーによるお手入れ、自己処理前後の入念なスキンケアをお願いしています。

カミソリ負けはバリア機能の低下が原因

カミソリ負けは、カミソリで剃毛する際に角質層まで削られてしまい、肌がダメージを受けることが直接の原因です。
また、自己処理後にスキンケアを怠ると、肌が乾燥してカミソリ負けのリスクがさらに高まります。

この状態では、肌の「バリア機能」が低下し、外部刺激に弱くなってしまいます。すると、かゆみや赤み、ヒリヒリ感が強くなるほか、場合によっては出血を伴うこともあります。
さらに、症状が進行すると、埋没毛(まいぼつもう)や毛嚢炎(もうのうえん)、色素沈着といった肌トラブルを引き起こす可能性があるため、早めの対処とケアが重要です。

カミソリ負けによる主な肌トラブル

カミソリ負けはさまざまな肌トラブルを引き起こします。以下に主な症状を紹介します。

埋没毛

埋没毛は、毛穴が皮膚で塞がれてしまい、毛が皮膚の外に出ることができず毛穴のなかで成長してしまうことをいいます。
カミソリによる剃毛で肌が傷つくと、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が乱れ、角質が厚くなって毛穴がふさがれてしまうのです。

毛嚢炎

毛嚢炎(または毛包炎)は、毛穴やその周辺が炎症を起こしている状態です。
カミソリによる自己処理で皮膚が傷つくと、肌の免疫力が低下して細菌が増殖して炎症を起こしてしまいます。

色素沈着

カミソリで角質層がそぎ落とされると、皮膚内部では外部の刺激から肌を保護するためにメラニン色素が生成されます。
ターンオーバーが正常に行われると、皮膚が生まれ変わる際にメラニン色素も排出されますが、ターンオーバーのサイクルが乱れるとメラニンが皮膚内に残ってしまいシミや色素沈着の原因となります。

他にも細かな肌トラブルは存在します。カミソリ負けの影響は想像以上に大きいことがわかります。

カミソリ負けした肌への脱毛【当院の対応】

フレイアクリニックでは、カミソリ負けが起きている肌状態でも、医師の診察を行ったうえで、できる限り患者様のご希望に沿った施術を提供しています。

赤みやかゆみ、炎症(毛嚢炎)が強く出ている場合は、無理に照射を続けるのではなく、患部を避けてレーザーを当てるなど柔軟な対応をおこなっています。

ただし、カミソリ負けがひどい状態ではレーザーの痛みを感じやすくなるため、施術を受ける前には肌を落ち着かせることが望ましいです。

肌の状態に不安がある場合は、ぜひ事前に医師や看護師へ相談してください。フレイアクリニックでは無料カウンセリングも行っておりますので、こちらもぜひご利用ください。

無料カウンセリングはこちら

カミソリ負け後のセルフケアポイント

カミソリ負けした肌は目に見えないダメージが隠れています。放置すると乾燥や赤み、かゆみ、さらには出血が悪化することも。
そのため、自己処理後はすぐに化粧水や保湿クリームを使って肌をしっかり保湿することが大切です。

赤みが気になる場合は、冷たいタオルで肌を冷やしたり、市販の切り傷・擦り傷用の軟膏を塗るのもおすすめです。

それでも症状が改善しない場合は、早めに皮膚科を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。

肌を守るために。自己処理時のポイント

自己処理によるカミソリ負けを防ぐには、正しい準備や肌への優しい剃り方が欠かせません。肌トラブルを避けるためのポイントをしっかり押さえましょう。

電気シェーバーを使用

カミソリ負けをできるだけ防ぐためには、毛の自己処理において肌への負担を最小限にすることが重要です。
まず、刃が直接肌に当たりにくい電気シェーバーを使用しましょう。 電気シェーバーは、カミソリよりも肌にやさしい構造になっているので、肌トラブルを引き起こしにくくなります。

特に、敏感肌の方や自己処理による赤み・かゆみが出やすい方におすすめです。

シェーバーや剃毛部位を清潔にする

汗や皮脂などの汚れがついたままシェーバーを使うと雑菌が増殖し、肌荒れや炎症が起きる可能性があります。シェーバーは使用前に必ず清掃し、汚れをしっかりふき取ってから使いましょう。

また、剃毛する前には入浴やシャワーを済ませ、清潔な状態に整えておくことが大切です。お手入れする部位は蒸しタオルなどで肌を温めておきましょう。毛が柔らかくなり、刃の負担を軽減できます。

こうした準備をすることで、よりスムーズに剃ることができ、肌への刺激を最小限に抑えることができます。

肌に軽くあてるようにして剃る

電気シェーバーを使う際は、肌に軽くあてる程度にとどめて少しずつ毛を処理していきましょう。無理に押しつけて深剃りをしようとすると、かえって肌を傷めることがあります。

また、ワキやデリケートゾーンなどの皮膚が柔らかい部位では、皮膚を軽く引っ張りながら剃るとシェーバーがしっかり当たり、ムラなく処理できます。

電気シェーバーには毛の流れに沿って剃るものや、逆らって剃るものなど種類があります。使い方を守りながら安全にお手入れを行うようにしてください。

剃毛後はしっかり保湿

剃毛後は化粧水や保湿クリームなどを使い、しっかりと保湿をおこなうことが重要です。

肌は自己処理によって目には見えないダメージを受けているため、保湿ケアを怠ると乾燥や赤み、かゆみが悪化する可能性があります。

また、普段から肌の保湿を心がけておくことで、レーザー照射時の痛みを感じにくくなるメリットもあります。

肌の状態を整えることは、脱毛施術の効果を高めるためにも大切です。日頃から保湿ケアを続けるようにしましょう。

カミソリ負けにはケアが必要、不安な方は相談を

カミソリ負けは放置すると、埋没毛や毛嚢炎、色素沈着など深刻な肌トラブルに発展する可能性もあります。
肌を守るために、電気シェーバーの使用や剃毛部位の清潔さを保つこと、自己処理後の徹底的な保湿ケアは非常に大切です。

もし肌状態が不安な方は、医師や看護師に相談できるフレイアクリニックの無料カウンセリングをご利用ください。

無料カウンセリングはこちら

コラムに関する注意事項 本コラムは一般的な脱毛に関する情報を掲載しており、当院の提供するサービス内容や方針とは一部異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 掲載内容は執筆時点の情報です。また、予告なく変更されることがあります。 掲載画像はイメージです。